2023年8月21日月曜日

八月の、夜空に浮かぶ、蜂蜜の月

本日、8月21日は「ハニーの日」です(*僕が勝手に言うてるだけ)。

「ハニー honey」は英語で「蜂蜜」の意味ですが、「蜂蜜」とはミツバチが採取した花の蜜を、その「緻密」に作り上げられた巣から取り出したものです。

ちなみに「新婚旅行」を意味する「ハネムーン」は「ハニームーン」が訛ったもので、直訳すると「蜂蜜の月」です。

月に羽が生えたわけでも、月のうさぎが跳ねたわけでもございません。

さて、ここで問題です。フランス語では「ハネムーン」を何と言うでしょう。

正解は...

「La lune de miel ラ リューヌ ドゥ ミエル」です。

La lune が「月」、deは「~の」、mielは「蜂蜜」の意味なので「蜂蜜の月」、英語と同じですね。

では、なぜ「蜂蜜の月」が「新婚旅行」の意味になるのでしょうか。

その昔、古代バビロン(現在のイラク南部あたり)では、「蜂蜜」には滋養強壮・精力増強の効果があるとされ、またミツバチが多産であることにあやかって、新婚夫婦に「ミード」という蜂蜜を使ったお酒を贈る風習がありました。

新婚夫婦は、結婚後はじめのひと月は家から出ずに、この「蜂蜜酒」を飲んで子作りに励みました。

このことから、この結婚後はじめのひと月が「蜂蜜の月」と呼ばれるようになります。

そして年月が経ち、この習慣は廃れてしまうのですが、その代わりに新婚夫婦は結婚後に旅行に出かけるようになったため、この旅行のことが「ハネムーン(蜂蜜の月)」と呼ばれるようになりました。

習慣は変われども言葉は変わらずに残ったわけです。

さて、先述の通り、蜂蜜はフランス語で「le miel ル ミエル」ですが、「新婚旅行」では、いいところもそうではないところも含めて、お互いの知らなかったところが「ミエル」わけですね。

8月21日の「ハニーの日」には、蜂蜜酒でも飲みながら、または「歯にいい」ものでもつまみながら、ご夫婦で新婚の頃を思い返してみてはいかがでしょうか。


2022年3月29日火曜日

サクラ咲く、冬を乗り越え、花開く春。

道を歩いていると、薄く淡い赤があちらこちらで目を引くようになりました。枝枝に咲き誇るその花びらを目にするたびに心が軽くなります。「桜」の季節です。

桜(サクラ)という言葉は「稲」を意味する「サ」と「座る場所」を意味する「クラ」に由来します。

その昔、春になると「稲の神様」が桜の木に降りてくるとされていました。そのため「稲の神様が座る場所」が「サクラ」となったのです。また、稲の神様が座ったところではその花が開くと考えられていました。それを合図に、つまり稲の神様をお迎えしてから、百姓は田植えを始めます。ですから、昔は、桜の木は田んぼの近くに植えられることが多かったようです。

さて、桜の花の芽(花芽)は開花する前の年の夏までに作られます。しかし、すぐに花が咲くことはありません。秋に葉が落ちた後、芽は成長を止めて眠りに入ります。そして冬の寒い時期になると寒さで目を覚まします。その後は、春に向けだんだんと暖かくなるのにあわせて再び成長しながら準備を整え、ようやく春に花を咲かせるのです。つまり、桜の花は寒い冬を経ないことには咲かない仕組みになっているのです。

これは私たちの人生についても同じではないでしょうか。「開花」や「花開く」といった言葉は「才能が発揮される」ことや「成功する」ことを表す比喩として使われることも多いですが、その道で何かを成すためには、苦しいことや大変なことをしなければなりません。

どんなに美しい花を咲かす桜でも、冬の寒さがなければ、その花が開くことはありません。それと同じように、どんなに才能があったとしても、苦しいことに耐えなければ、その花が開くことはありません。

逆に、苦しいこともなく成せるようなことは大したものではありません。大きなことを成すためには、それだけの対価となる苦労や努力が必要なのです。それが種となり、やがて美しい花を咲かすのです。

ちなみに、フランス語で「(花が)咲く、(才能が)開花する」という動詞は s’épanouir (セパヌイール) と言いますが、それと1文字違いの s’évanouir (セヴァヌイール) という動詞があります。こちらは真逆の意味で「見えなくなる、姿を消す」という意味です。

「s’épanouir 才能が花開く」か「s’évanouir 姿を消してしまう」かはほんの少しの違いなのです。その違いは「苦しくても続けることができる」か「苦しくてやめてしまうか」の違いで、「苦しくとも続けることができる能力」を才能と言うのだと思います。

才能ある人がなぜ苦しいことを続けることができるかというと「美しく咲く花」を常に思い浮かべることができるからでしょう。そうでない人は「今の苦しいこと」にしか目がいかないのです。いつか咲かす美しい花を頭に浮かべれば、苦しくても踏ん張ることができるのではないでしょうか。

最後に、江戸時代の禅僧・良寛和尚の一句をご紹介しましょう。

「いざ子ども、山べにゆかむ桜見に、明日ともいはば、散りもこそせめ(さぁ子供たちよ、桜の花を見に山のあたりに行こう、明日なんて言ってたら散ってしまうよ)」

良寛和尚が「さぁ、いつ行くの…?『今』でしょ!」と言ったかどうかは定かではありませんが、いつか美しい花を咲かせるためには「今」が大事です。

2022年3月17日木曜日

懸命に、生きた今こそ、未来成す

フランス語をやっていると、日々、様々な「気づき」があります。


先日はこんなことに気がつきました。


フランス語にavoir peur「恐れる・心配する」という表現があるのですが、その対象は常に「未来のまだ起こっていないこと」になります。

 

そのことを説明している際に、「過去のことを恐れたり、心配したりすることはあり得ない」ということに気がついたのです。

 

恐れ、心配、不安、悩み…そういったものはすべて、これから起こるかもしれないことを考えた時に出てくるものです。

 

そのように考えると、悩みを抱える人、不安に駆られている人たちは「未来」を生きてしまっているのかもしれません。

 

でも、「未来」のことなんて、結局は誰にもわかりません。

 

1時間後に富士山が噴火するかもしれないし、明日ロシアの大統領が暗殺されるかもしれません。

 

そもそも、自分が「明日」も生きることができる保証など、どこにもありません。

 

大切なのは「今」を生きることなんだと思います。

 

「今」の自分に何ができるのか、「今」の自分は何をしなければならないのか。

 

その積み重ねが「未来」になります。


「今」を一所懸命に生きていれば、不安や心配もなくなるかもしれません。


確かに、どんなに不安なことや心配なことがあっても、自分がすべきことに集中し、目の前のことに没頭しているときには、そういった不安や心配は忘れているような気がします。


ちなみに、実は日本語には「未来形」というものが存在しません。

 

ということは、私たちの先祖たる日本人はみな、「未来」のことはそれほど考えなかったのかもしれません。

 

おそらく、自然災害が多く、地震、津波、噴火、台風、洪水などがいつ起こるかわからない日本の地においては、これからの不安や心配を抱いても「仕方ない」と考えられていたのではないでしょうか。


そうであれば、将来の不安や心配は、豊かさがもたらしたある種の現代病のようなものなのかもしれません。


現代では「死」というものが遠いものに感じられるようになり、あたかも「明日」が保証されているような感覚に捉われてしまっているように思います。


「今」できるはずのことを「明日」に先延ばしにしたり、「今」出すべき力を「明日」のためにとっておいたり…。


「今」できることに「全力」で「本気」で「懸命」に取り組んでこそ、それがやがてしあわせな「未来」につながってゆきます。


ここであの林修先生の名言が思い起こされます。


「いつやるの?今でしょ!」

2022年2月22日火曜日

ナイスな銀 ロコ・ソラーレの 空は晴れ。

北京五輪が閉幕しました。

東京五輪に引き続いてコロナ禍での開催となりましたが、行動が規制されてコンディションの調整が難しい中でも、選手たちは日頃の努力の成果を存分に発揮し、感動を与えてくれました。

競技種目の中には、普段はあまり注目されないスポーツも多くありますが、そういったマイナースポーツにスポットが当たるというのも五輪の醍醐味の一つだと思います。

みなさんの中にも、これまでに見たことのなかった競技を目にして、それが好きになったという方もおられることでしょう。

僕は今回の五輪で「カーリング」の面白さに心を奪われました。

まず何よりも、日本代表として出場し、見事に銀メダルを獲得した「ロコ・ソラーレ」の選手たちのチームワークや競技に対する姿勢が素晴らしいなと思いました。

彼女たちの競技中の様子を見ていると、どの国の選手たちよりも明るい表情や笑顔がみられて、本当にこのスポーツを心から楽しんでいるというのが伝わってきます。

しかし、僕も長年サッカーをしてきたのでわかるのですが、真剣な勝負の場で、しかも五輪のような大舞台で「楽しそうにみせる」ということは、決して簡単なことではなく、なかなかできることではないのです。

ロコ・ソラーレの吉田知那美選手は「苦しい場面で苦しそうな顔をするのは誰にでもできると思うけど、苦しい中で楽しむには、たぶん覚悟がいる」と話していました。

ロコ・ソラーレの選手たちの口からは「ナイスー!」「頑張れ!」「ありがとう!」などの前向きな言葉が盛んに飛び交っていたのも印象的でしたが、こういった一つ一つの掛け声が、チーム全体にポジティブな雰囲気を生み出し、それが「心から楽しむ」ことや「ナイスプレー」に繋がっているのだと思います。

日本では太古の昔から「言葉に魂が宿る」とされていますが、何ごとにおいても「前向きな言葉」が「ポジティブな雰囲気」を作り、それが「その力を最大限に引き出す」という好循環を生み出すのです。

さて、はじめはカーリングのルールがわからない状態で見ていた僕ですが、少しずつルールがわかってくると、より面白く感じるようになりました。

職業病でしょうか、何かにつけて語学に繋げて考えようとしてしまう僕は、その時に「これって語学学習と同じだな」と気がつきました。

スポーツでは「ルール」がわかればその面白さがよりわかるようになるのと同じで、語学学習でも、語学における「ルール」つまりは「文法」が理解できればその面白さがより感じられるようになるのです。

例えば「カーリング」でいうと、スイーパーが投げられた石の通る軌道を掃く際に、他の選手たちが「ヤップ!」とか「ウォー!」などと叫ぶのですが、これが「ヤップ!」は「掃け!」「ウォー!」は「掃くな!」という指示の声なのだと知れば、このスポーツの面白さをより感じられることでしょう。

「フランス語」でいうと、「複合過去」「半過去」「大過去」という3つの過去を表す時制があって、場面によって使い分けるのですが、この使い分けがわかるようになれば、よりこの言語の奥深さを感じることができます。

スポーツも語学も「ルール」によって成り立っています。そのルールをしっかり理解してこそ、身につけた技術が、覚えた単語が「生きてくる」のだと思います。

「言葉に魂を宿す」ためにも文法をしっかりと身につけたいものです。

2022年2月8日火曜日

ニワツトリ、カケ鳴く朝に、ことばかけ。

本日、2月8日は「ニワトリの日」だそうです。「2(に)と8(わ)」だから「ニワトリ」という安易な語呂合わせ、というより無理矢理なこじつけですが、日本記念日協会に認定されています。

古くからニワトリは、その鳴き声から「カケ」と呼ばれていました。昔の日本人にはニワトリの鳴き声が「コケコッコー」ではなく「カケコッコー」と聞こえていたのでしょう。その後、和歌の世界で、この「カケ」に「庭の鳥」を意味する「ニハツトリ(庭つ鳥)」という枕詞*が使われるようになり、やがてこの枕詞の方が「ニワトリ」を示す名前となっていったのです。
*枕詞:和歌において、決められた語の前に置かれる修飾句で、主に5音で表される。

さて、フランスでは「ニワトリ」が国を象徴する鳥「国鳥」とされています。フランス語では「ニワトリ」は「Coq (コック)」と言いますが、Coq (コック) だから「国鳥(こくちょう)」なのでしょうか?

もちろん、そうではありません。

現在のフランスはもともとは「ガリア」という国で、そこに住む人々は「ガリア人」と呼ばれていました。フランス語のもととなったラテン語に「Gallus(ガルース)」という言葉があるのですが、この言葉が「ガリア人」と「ニワトリ」のいずれをも意味していたことから、これまた語呂合わせで「ニワトリ Gallus」が「ガリア人 Gallus」の象徴となり、それが現在のフランス人にも受け継がれることになったのです。「名は体を表す」とはよく言ったもので、ニワトリのその威風堂々と胸を張った立ち振る舞いは、まさにフランス人の姿とぴったり重なります。

さて、ラテン語では Gallus と呼ばれていたニワトリでしたが、フランス語では Coq と呼ばれるようになります。この Coq という言葉もまた、ニワトリの鳴き声からとられたものです。昔の日本人には「カケコッコー」と聞こえていたニワトリの鳴き声は、昔のフランス人にはおそらく「コックコッコー」と聞こえていたようで、そこから Coq(コック) という言葉が生まれたのです。また、日本語でも「カケコッコー」から「コケコッコー」に変化したように、同じ鳴き声でも時代によって聞こえ方が異なるようで、フランス語では「コックコッコー」だった「ニワトリの鳴き声」が「Cocorico (ココリコ)」に変化しました。

さらに、ここからがニワトリの国鳥としての本領発揮で、まるでニワトリから卵が生まれるかのごとく、この Coq という言葉から様々な言葉が生まれていきます。

ジブリ映画で「コクリコ坂から」という作品がありますが、この「コクリコ」とはフランス語で「ヒナゲシ」を意味する「Coquelicot(コクリコ)」からきています。ヒナゲシの花が「ニワトリ Coq(コック)」の鶏冠(とさか)に似ていることからその名がつきました。ちなみにヒナゲシもまたフランスの「国花」とされています。

フランス語に「いたずらっ子」を意味する「Coquin(コカン) / Coquine(コキーヌ)」という言葉があります。この言葉もまた「ニワトリ Coq (コック)」から派生したものです。ニワトリが餌を突っついている様子が、いたずらっ子が人を突っついている様子に重なったのでしょうか。確かに、フランス人はえてしていたずら好きなところがあります。

フランス人といえば「おしゃれ」というイメージを持たれている方も多いかもしれませんが、フランス語で「おしゃれな」という意味の「Coquet(コケ) / Coquette(コケットゥ)」という形容詞も「ニワトリ Coq(コック)」から生まれた言葉です。確かにあの真っ白な上着にに真っ赤な帽子はおしゃれな気もしますし、とてもよく「似合っとり」ます。ニワトリだけに…。

みなさんのズッ「コケ」る様子が目に見え…え?「カケ」る言葉もない?もう「ケッコー」ですって!?

おあとがよろしいようで。

2017年2月4日土曜日

鴨を待ち、鴨よカモンと、凍える猟師。

今日2月4日は立春、つまり暦の上では春が始まるわけですが、まだまだ厳しい寒さが続いています。

先日、道を歩いていると、犬の散歩をしているおばちゃんがいました。

寒さのせいか、犬が「クシュンッッ」とクシャミをしたのですが、

おばちゃんは犬に向かってこう言いました。

「ハクション出るんか?息止めとき!息止めたら治るで!」

おばちゃん、それシャックリの止め方!!


さて今回は、そんな寒い時に使えるフランス語の表現をご紹介しましょう。

単に「(気候が)寒い」と言う時には、「Il fait froid. (イル フェ フロワ)」 と言います。

でも、「寒い」ってだけやと何か味気ないなぁ、もうちょっと大げさに、かつユーモアのある表現にしたい…という時にとっておきなのがこちらの表現。

Il fait un froid de canard. (イル フェ アン フロワ ドゥ カナール)」

直訳すれば、「鴨(カモ)の寒さやな!」ぐらいの感じでしょうか。

しかし、なぜ鴨なのか…?

これは、狩猟から生まれた表現なのですが、秋から冬にかけて鴨の狩猟が行なわれます。

特に冬に獲られた鴨は脂がのっていて美味しいそうです。

日本でも、鴨は冬の季語になっているし、鴨鍋は冬が旬です。

しかし、冬の狩猟は猟師にとってはまさに地獄。

凍える寒さの中、鴨が十分な距離に近づくまで身動きがとれないのです。

そこで、「鴨を捕る時のような寒さ」を「鴨の寒さ (un froid de canard)」と言い、

Il fait un froid de canard」で「凍えるほど寒い」という表現になっていったというわけです。


ついでに、フランス語で「鴨」を意味する「canard (カナール)」は、

「鴨って何て言うんかなー?カナー(ル)かなー?」で覚えてください。

え!?これがほんまの「鴨の寒さ」って!?

おあとがよろしいようで。。。


2017年1月26日木曜日

烏兎匆匆、送る月日に、関守おらず。

どれほどの月日が経ったでしょうか…

1ヶ月、半年、1年…

春に撒いた種が、夏に芽吹き、秋に実をつけ、冬に枯れ…これが2度繰り返され…

このブログを最後に更新してから、いつの間にやら2年が過ぎてしまいました。


このブログは、2012年10月に、僕が「日仏交流コーディネーター」としてフランスのセーヌ・エ・マルヌ県に派遣されたのを機に、現地からフランスの情報を伝えるために開設しました。

2013年10月に帰国してからは、日本の街中で見つけたフランス語や、意外に知らない日本の文化に関することなどを紹介してきました。

しかし、「ネタ」が豊富にあったフランスでの生活と比べ、日本で生活しているとなかなか書くことが思い当たらず、更新できない状態が続いてしまいました。


現在、僕は兵庫県神戸市にある「アミティエ外国語教室」ならびに「神戸日仏協会」で講師としてフランス語を教えています。

そこで、今後このブログでは、フランス語に関することを中心に、フランスについての様々な情報を発信していきたいと思います。

フランス語の面白さやフランスの魅力が少しでも多くの方に伝わるよう、出来る限りわかりやすくご紹介できればと思います。

また、このブログで紹介してきた「街中で見つけたフランス語」については、インスタグラムのアカウント(@tks.ymd)を新たに開設しましたので、そちらの方で紹介していきたいと思います。

一日一回更新していく予定ですので、是非ご覧ください。

インスタグラムのアカウントをお持ちの方は是非フォローをお願い致します。

またアカウントをお持ちでない場合でも下記リンクよりご覧いただけます。
https://www.instagram.com/tks.ymd/




今後ともよろしくお願いいたします。


山田 剛士